porterra基金
写真で見た一人の少年
ある日、中国人の友人と食事をしていた時、彼女の故郷にいるという一人の少年の話になった。彼女の故郷は治全村というとても貧しい場所だという。その少年は親を亡くし、おじいちゃんと2人暮らし。しかし、そのおじいちゃんも病気で体の自由が効かず、生活に必要な最低限の稼ぎを得ることすらままならないとのこと。しかし、そんな状況でもその少年は科学者になりたいという夢を持ち懸命に生きているという。その少年の名は張学(ジャン・シュエ)。
村の熱烈な歓迎
私は何故かそんな張学に一度会ってみたいと思った。そこで、実際に村を訪れてみることにした。上海から列車で18時間かかって着いたその村は中国の急激な成長から取り残されたように、大きな町から遠く離れた場所にひっそりとあった。中国人の友人が事前に日本人がわざわざ村を見に来るということを伝えておいてくれたようで、村長までもが出迎えをしてくれた。そして、その中に写真で見た少年、張学がいた。
張学という少年
村長を含め遅めの昼食をご馳走していただいたあと、張学と散歩へ行くことにした。初めての外国人だからか、彼は初めとても恥ずかしがっていたが、徐々に話してくれるようになった。張学はこの治全村で生まれた。母親は張学が幼い時に突然家をでていき、父親も彼が7歳の時に病気で他界したということをお気に入りの銃のおもちゃをいじりながら教えてくれた。普段は張学のおじいちゃんと一緒に暮らしているが、おじいちゃんも病を患い、身体が不自由であるという。あとから村長たちから聞いた話ではあるが、家賃だけは政府が負担しているが、張学の家庭は食料を買うのがやっとで、学費は村長の働きかけで村が負担しているという。しかし、その支援もいつまで続けられるか分からないという。いつ張学への金銭的支援が打ち切られるか分からないのだ。そんな生活でも、張学は夢を持っていた。それは科学者になること。彼はこちらが恥ずかしくなるくらいに、目をキラキラさせながら希望に満ちた表情で「科学者になりたい!そして、登らなくていい滑り台を作りたい」と言った。
村の現実
その後、村長がわざわざ村まで呼んでくれた政府関係者の人も交えて、村の現状について話をする機会があった。そこで知ったことは、この村には張学以外にも多くの子供たちが金銭的な問題で学校に通えず、十分な教育を受けることができない現状があるということ。
porterra基金
porterraでは、張学のように貧しい環境の中でも夢を持ち続け、それを本当に叶えたいと思っている子供たちが、生まれた環境を理由にそれを諦めなくて済む手助けをしたいと思っています。しかし同時に、ただ寄付するだけでは子供達も、またそれを支援する人たちも互いの存在を知ることなく、そこにはお金のやり取りだけが存在するだけになってしまいます。形だけではなく、本当に人と人がお互いを思いあった支援にしたいと考えています。具体的には、porterraの売り上げの3%を経済的な理由で十分な教育を受けることができない子供達の学費として、教育機関に直接支払います。購入者ごとに支援する子供を明確にし、支援する側と支援を受けた子供がお互いにどんな人なのかを知ることのできる仕組みを作ります。
※現時点では、ビデオレター等の方法を検討しておりますが、変更になる可能性もございます。活動状況に関しては定期的にwebサイト上で報告いたします。

